炎のクリエイター日記・本店

 美味しいもの・史跡や歴史のご紹介など。 どんな素材も関西仕立てにクリエイト。

■わらべ地蔵は、苔庭に点在する小さな石仏のこと。苔に覆われた姿が可愛く、静かに微笑む表情が訪れる人々を魅了する。(三千院)

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

寿司屋さんの鰻丼 ~二の丑の鰻丼はワサビを添えて~

鰻丼はワサビを添えて

ゲソ丼 ~旭川のご当地グルメも存続の危機~

旭川のご当地グルメ ゲソ丼

肉じゃがうどん ~起源まで遡ればビーフシチュー~

肉じゃがうどん

冷やしらーめん ~ずんどう屋流・マー油元味~

冷やしらーめん

お野菜の天ぷら ~青魚アレルギー と 備蓄米~

お野菜の天ぷら

KFCインスパイア ~フライドチキン再現は厳しい~

フライドチキン再現

牛玉スタミナ混ぜそば ~吉野家さんの初ラーメン~

牛玉スタミナ混ぜそば

ガーリックシュリンプ ~本場ハワイの味をリスペクト~

ガーリックシュリンプ

鶏かつとブロッコリーサラダ ~サラダのレシピ付き~

テレビの料理教室で、ワシとは疎遠のブロッコリーサラダを作っていた。ブロッコリーには、ビタミンC・K、葉酸、食物繊維、カリウム、スルフォラファンなど、多くの栄養素が豊富に含まれているお野菜だ。これらの栄養素によって、免疫力向上・美肌効果・骨…

土用丑の鰻 ~肉厚うなぎの炭焼き~

今年の土用の丑の日は7月19日・31日と2回あるそうだ‥‥‥。しかも土用の丑の日は、夏に限らず年間を通して7回もあるそうだが「夏バテ解消=鰻」を主役に考えて、7月の丑の日をそれぞれ一の丑・二の丑と呼ぶそうだ。さて本日は慣例に従って「一の丑」となる…

揚げ豚足 ~秘密のケンミンショーを参考に~

揚げ豚足

祇園まつりの宵山 ~もう一つの祇園祭~

かつて四条烏丸の事務所に10年くらい在籍していたときには、コンチキチンと祇園さんのまつり囃子が聞こえてくるものの、一度も山鉾を見たことがなかった。いつでも行けるだろうと、心の隙がそうさせたのだろうが、そう言えば奈良市内に住んでいた時も、東大…

カルボナーラ混ぜパスタ ~ラーメン屋さんの混ぜそば風~

スパゲティにはフィットチーネを使って、濃厚なカルボナーラパスタを作っていくも、盛り付けは丼鉢を使うこと。刻んだトッピング食材を、ラーメン屋さんの混ぜそばのように、ふんだんに敷き詰めてみた結果「カルボナーラ混ぜパスタ」が誕生した。一見このお…

豚カツうな丼 ~全力飯のかつやさんから鰻+ロースかつ丼~

まさかと思うような「鰻+ロースかつ丼@956円(税込・100円引券)」が、全力飯のかつやさんから期間限定で販売された。土用の丑の日を意識してのことだろうが、かつ丼屋さんが思い切ったことをしたもんだ。ただし鰻の蒲焼きと豚ロースカツの相性はどんなも…

青椒肉絲(チンジャオロース) ~シャキシャキ仕上げ~

先日も書いたが、我が家のワンは先々代・先代・モンちゃんと、異常なピーマン好きで、買ってきたら盗み食いをして、ワタシャ知らんみたいな顔をするが、口の周りがピーマンの種だらけで‥‥‥。そんな風に証拠を残してシカトするので、たちまちバレバレの状態に…

ローストビーフ丼 ~プランターからミニトマトも添えて~

黒毛和牛でローストビーフを作ってみた。少々脂部分が多いが、ワシの好みはこういう感じもOKとなる。ポリ袋に包んで65度くらいのお湯で、低音加熱を施して仕上げていくのだが、味付けはそんなに頑張らないで、ニンニクをきかせたタレにこそ手をかけて作る…

から揚げ半額の日 ~ずんどう屋さんの麺をWで~

ラーメン好きのワシが、足繁く通っている「ずんどう屋」さんというラーメン屋さんがある。姫路発祥の豚骨ラーメン専門店で、23年の歴史を持つノウハウは、フランチャイズ展開で支店を着々と増やしているようだ。名うてのラーメン屋さんが数多くある中で、濃…

ボロネーゼパスタ ~薄っぺらいアメリカ式のミートソース~

イタリアのボローニャ地方発祥のパスタに「ボロネーゼ」というパスタがある。牛肉や豚肉のひき肉・玉ネギやニンジンやセロリなどの香味野菜・トマトなどを、赤ワインで煮込んで作るので濃厚なコクと奥深い味わいがあるパスタとなっている。仕上げにパルメザ…

ひと味違う「ばら寿司」 ~ダバダ火振は栗焼酎~

ばら寿司

ねぎ塩カツ丼 ~全力飯から「塩爆弾」塩ょっぱい極み~

ねぎ塩カツ丼

冷やし中華 ~豚の生姜焼きも乗っけて~

ラーメンには目がないくらい麺好きのワシが、足繁く通っているラーメン屋さんに「ずんどう屋」さんというお店がある。聞くところによると、冷やしらーめんは7月1日からと言うことだったので、我が家の生協お試し便の冷やし中華と競合することに。自家製冷…

紅生姜づくり ~郷土奈良では梅干し瓶の再利用~

我が家では自家製の「紅生姜づくり」をしている。郷土の奈良では、梅干しを漬け終わったあとの瓶には、赤紫蘇・梅酢などが残ったまんまとなるので、これを再利用と言うか廃物利用しての、新生姜を漬けての紅生姜づくりがお盆過ぎから始まる。出来上がれば大…

天丼とハイカラ蕎麦 ~関東の人はハイカラだ~

関東には安売り天丼屋チェーン「てん屋」さんがあるように、関西では「さん天」さんが有名だ。価格・お味などに決定的な違いはないが、ワシのように蕎麦を食べに、「さん天」さんへ行く人は珍しい。3年前くらいに二八蕎麦から六四蕎麦に変更されて非常に残…